ブログ

西安旅行記 キングダム聖地巡礼 

以前、西安へ旅行へ行ったので、旅の記録です

漫画のキングダム聖地巡礼、、と言うわけではありませんが、西安に行ってきました

一応、キングダムは面白くて全巻読んでいます。

旅のメイン目的は、やはり世界遺産の兵馬俑です↓ 正式には秦始皇帝陵博物院

2023年の労働節(5月)に行きましたが、当時凄い人で驚きました。

兵士俑の数にも圧倒されましたが、観光客の人の数にも圧倒されました。

また、ツアーの中でお昼ご飯が出ましたが、その中にビャンビャンメンがありました。

今回は、兵馬俑はツアーで行きました。ツアーは西安市内のホテルまで観光バスが迎えに来てくれて、

兵馬俑のある博物院の入場チケットやお昼ご飯、往復のバスがセットになっていました。

ホテルは西安陽光国際大酒店というホテルに2泊しましたが、良いホテルでした◎

労働節などの長期連休は、博物院自体への入場に対して、制限を設けているようで、

個人的にはチケットを買うことはできませんでした。

また、兵馬俑以外にも、西安市内中心部の鐘楼にも行きました。

夜ご飯は、徳発長の鐘楼店で餃子などを食べました。

兵馬俑のように入場制限が無いので、西安市内の方が、人が多すぎて、大変でした。

やはり世界遺産のある地域へ行くのは、可能な限り、長期連休は避けた方がいいですね、、

Apple初売りでM3 MacBook Air購入

Mac Book2019→M3 Mac Bookへ

昨年に引き続き、Appleの初売りで買い物です。2024年の初売りはiPhone13を購入して、

ギフトカードと🐲辰年のエアーダグをゲット

今回の2025年初売りは、MacBook Airを購入しました。ギフトカードは26,000円です

ただし、前回と違って一週間経ってもギフトカードが届かず、、

最終的には、Appleに問合せしたところ、原因不明でギフトカードが届かな異様です。

連絡した時は既に3週間程度経過しており、再送付での対応もできないとのことでした、、、涙

どうなるかと心配しましたが、結局、26,000円を払い戻ししてくれるとのこと。ホッとしました。

約220,000円での買い物でした。(メモリ等のカスタマイズとFinal Cut Pro付きです)

今まで使っていた2019年に買ったMacBook Airは、メルカリで売却

通常の下取りだと25,000円程度での買取ですが、綺麗に使っていたこともあって

メルカリでは50,000円で売れました。良かった良かった、、

売ったMacBookは当時13万くらい?で購入したと思うので、13万−5万で実質は8万円。

約4年使用したので、1年2万円くらいです。

また、24年の初売りで購入したiPhone13ですが、サブ機として1.3年使いましたが、

何故かバッテリーの劣化が遅く、バッテリーの最大容量は100%のままでした。

実測残量は、なんと103%! 初売りで買っただけにラッキーです。

Screenshot

エコノミークラスからビジネスクラスへ初の無償アップグレード

中国に来て3年が経ちました。今年も春節は日本へ一時帰国です。(国慶節と春節は一時帰国、、)

今年の春節は少し遅くて1月後半から2月上旬で日本へ帰国。

その際、福州から大阪への厦門航空の便で、初めて無償アップグレードに当たりました。

普通にチェックして、搭乗する際にチケットを見せると、そこで声を掛けられて

チケットの座席を手書きで修正が入りました。理由はよく分かりませんが、ラッキーでした。

短いフライトですが、やはりビジネスの方が広くて◎

また、機内食もエコノミーはお弁当ですが、ビジネスだと洋食も選べて良かったです。

機内食の写真は撮り忘れたので、、下の写真は国内で宿泊した際の朝ご飯です。

アメリカンエクスプレスでスカイマイルの会員で、ステータスはゴールドメダリオン

今回のアップグレードと関係があるかどうかは不明です。

また、春節期間は結構混むので、席はほぼ満席だったと記憶してます。

DELTA SKYMILES American Express

最近は関西空港を使用することが多くなりました。以前は、コロナの影響もあって、成田しか便がなかったのですが、23年からは関空便が復活したのでそちらを使っています。ただし、利用する人も多いので、空港でのチェックインは大変になってきました。

私はクレカ経由でPRIORITY PASSを持っているので、ANAラウンジを使えるのですが、チェックインに30分から40分並び、その後、手荷物検査で同様の時間を並ぶ時があります。そうすると、チェックインから搭乗開始までの時間は1時間もない時もあります。免税店での買い物もあるので、せっかくラウンジに入ってもゆっくりできず、残念でした。もちろん、空いている時であれば、比較的早くチェックインできるので、ラウンジでもゆっくりできるのですが。

調べると、私の使う厦門航空は、デルタ系列のグループで、エリートプラスのステイタスがあれば、プライオリティーチェックイン(優先搭乗)ができることを知りました。そのステイタスを取るために、AmericanExpressカードのデルタスカイマイルゴールドカードを作りました。このカードは、最初の1年間は無条件でゴールドステイタスが付与されるとのことで、空港の優先チェックインカウンターで見せると、問題無くチェックインすることができました。またチェックインの際に、優先手荷物検査エリアに入れてもらえるチケットとラウンジのチケット、マップをもらえました。

チェックインと手荷物検査にかかる時間は10分程度で、かなりの時短ができます。とても価値のあるカードだと思います。2時間前にチェックインができれば、空港内での買い物を含めても1時間半以上はあるので、もちろんラウンジでもゆっくりすることができ、とても快適でした。

このKIX AIR SIDE LOUNGE ですが、日本酒は、純米大吟醸の「日本盛」や、純米吟醸の「静香」が置いてありました。ANAラウンジでは、ウイスキーをよく飲んでいますが、今回は日本酒を飲みました。ワインも4種類程度置いてあり、なくなるとすぐに補充してくれていました。ハムやサラダ、ちょっとしたおかずやおにぎり、サンドイッチなどは一通り準備されていて、ビールやちょっとしたデザートもありました。ちなみに今回利用した「KIX AIR SIDE LOUNGE」ですが、trip.com(トリップドットコム)でもダイヤモンド会員の方は予約できるようです。 今回のフライトチケットはtrip.comで予約していたのですが、年間2回利用できるラウンジチケットを選択すると、関空ではこのラウンジが出てきました。私はチェックイン時に既にラウンジチケットを頂いていたので、別の機会に使ってみようと思います。

今回のアメリカンエクスプレスカードですが、中国福州の空港にある厦門航空のラウンジでも、掲示すれば使用できました。PRIORITY PASSでは使用できないラウンジだったので、使用できるようになり良かったです。

輸入品スーパーに行ってみた

Go to import supermarket

日本の食材も売っていると聞いて行ってきました。今回は「福州万象城」と言うデパートの紹介です。外観は画像の通りで比較的新しい建物のように見えます。日本の食材が売っているのは、この建物の地下一階にある「ole」と言うスーパーです。

日本の食材は、そうめんや調味料、肉やお酒など、多々扱っていました。先ずは、そうめんとパスタ、値段は少し高いですが、以下画像のように結構種類も取り扱っていました。お昼ご飯を家で食べたいときに助かります。調味料やトマト缶などは、なかなか他のスーパーでは見ませんし、タオバオで数日待たないと届かないので、お店に置いてあるのは心強いですね。

次に、お肉や納豆、お酒、ワイン。こういったものも、別のスーパーでは見かけたことが無く、初めて見ました。納豆は冷凍なので、賞味期限がとても長く記載されています。

このデパートは、このスーパー以外にも、いろんなお店があって退屈したいので、また機会があれば来ようと思います。ちなみにざっと回ってみたのですが、SONYストアやラルフローレン、スターバックス(RESERVE BER)などがありました。

福州の食生活;朝ご飯・ランチ・ディナー

Fuzhou Breakfast ,Lunch &Dinner

★福州での食生活編で、先ずは「朝ご飯」です。パン派ですので、パン屋さんの紹介です。

 1つ目は、GRAYHOUND(小狼犬)と言うお店です。福州市の中心部から比較的アクセス良好で、美味しいです。イート  インもできます。価格は若干高いですが、美味しいこともあり、たまに買いに行っています。

他にもパン屋さんは、街中を歩けば沢山あり、とても便利です。

「roco」、「85℃」も食パンや菓子パンなどが売っています。85℃は、飲み物9.9元のサブスクがあって、コーヒーなどの飲み物は2杯/日まで、9.9元で飲めます。スターバックスは、一杯30〜40元くらいなので、それと比べると少し安く買えますね。

西湖公園の近くに、美味しいパン屋さんがあると聞いたので、また行ったらレポートします。

★次に、「夜ご飯編」です。先ずは福州でも数多くのお店のある「火鍋」の紹介です。「蜀九香」と「海底撈」です。海底撈(かいていろう)は、日本にも新宿や池袋、大阪の心斎橋にある有名な火鍋のお店です。セットメニューは比較的安価で、3,000円/人〜です。個々に注文すると5,000円くらいでしょうか。 ※写真のお店は蜀九香

↑左上の画像の中の左上にある食べ物は「鴨血」です。海外には、日本人が食べるのに抵抗があるものがありますが、この「鴨血」もその1つかと思います。が、食べると美味しいです。食感は豆腐みたいな感じです。その他、豚の喉などもありますが、やはり、火鍋の辛さとマッチしていていて、美味しく食べれます。

★福州は「日本食屋さん」もたくさんお店があり、日本食が食べたくなっても困ることは先ずありません。日本食全般を提供してくれる日本料理店の他に、お寿司や日式の焼き鳥の専門で扱っているお店もあります。以下の画像はお寿司「仲邑」、焼き鳥は「謙信」と言うお店でした。いずれも福州市内のお店で、もちろん焼酎や日本酒もあります。食事の予算は、お寿司は日本円で6,000円〜(300元〜)、焼き鳥では、3,000円〜5,000円くらいです。(お酒を含まず)

22年国慶節の買い物 無印良品&Apple

Holidays shopping Muji & Apple

22年の中国の国慶節は10月1日から7日まで。と言うことで暇です。

コロナの影響で遠出もできず、、

普段は忘れて買えていないものを思い出して、買い物リストを作り、買い物に行ってきました。

<無印良品>

 ・シャンプー容器(小)

 ・容器に貼るラベル ⇦計画外

 ・小物ケース

 ・ピルケース

   合計89元 (日本円で、1,780円 ※為替:1元=20円)

 <アップル>

 ・MacBook用のケース  298元

 ・HDMI変換ケーブル 388元

   合計686元 (日本円で、13,720円)

 総計15,500円くらいの買い物です。+交通費60円くらい。

今回の買い物は、移動はバスで3回乗りました。1回1元でとても安い。

福州市の中心部から近い、先ずは恒力MALLと言うショッピングビルの無印良品までバス移動

市内の無印良品は3店舗知っていますが、一番近いところです。(バスで10分程度)

そのMALLで、昼食もスタバで軽めに食べて、Thaihot Plazaにあるアップルストア(tahoeplaza)へ

向かいます。大体バスと徒歩で20分くらい。 ↓↓↓スタバの雰囲気はこんな感じでした

Thaihot Plazaは大きなショッピングモールで、アップルストア以外にもHUAWEI、SAMSUNG、

Xiaomiなど、なんでもありました。※Apple Storeが一番混んでいたように感じる。

参考情報 

#iPhone 14 価格 RMB 5999元〜(約12万円) iPhone 14 RMB 7999元〜(約16万円)

成田空港 免税店散歩

Working NARITA Airport Duty free shop

22年8月末 成田空港⇨ 中国福州  #快晴#フライト

成田空港の免税店が、結構再開していました。 21年末はコロナの影響もあって、ほとんどのお店は閉まっている状態でしたが、再開していて良かった。

『免税店価格』 化粧品は、SK-II フェイシャルトリートメントエッセンス(250ml)20,800円。ジェノプティクスオーラエッセンスは75mlで27,900円と安価。タバコやお酒も買えます。タバコはカートン3600円で、コンビニだと5000円以上するので結構お得。お酒(焼酎やウイスキーの価格はチェック忘れた・・・)

ラウンジは、第一ターミナルのラウンジを利用。1つ目のラウンジは混んでて、プライオリティパスでの入場は断られてしまって、もう一つのサテライトの方を紹介してもらい、利用しました。最初は思ったよりも空いていて、食事や飲み物もスイスイ入手。

2020富士山を見てきました

静岡県の日本平 夢テラスへ行ってきました。上の写真は夢テラスの3階?から撮影したものです。隈研吾さんの設計事務所が手掛けた夢テラスは、木の温もりが感じられて、富士山と駿河湾も一望できて、とても気分転換になります。

夢テラスの内部には、景色を見ながら軽食やお茶などが楽しめるカフェが入っていて、一通りウォーキングを楽しんだら、休憩にもちょうど良いですよ。

また、せっかく静岡県に来たので、海鮮丼も食べました。場所は、焼津市にある小川港魚河岸食堂と言うお店です。朝11時くらいには駐車場に着きましたが、すでに列ができていました。

また、お昼ご飯から夢テラスへ行く途中で、少し寄り道

健康診断でAを取るために、習慣化したこと10選

習慣化したこと 主に運動と食事(飲み物)

Contents

①スポーツジムに週に1回以上行くこと

②ビールの代わりに、豆乳を飲むこと

③トマトジュースを飲むこと

④ヨーグルトを飲むこと

⑤スターバックスで、”ソイラテ”を飲むこと

⑥1日1万歩を目標に歩くこと

⑦体重の管理(BMI)

⑧乾物、揚げ物を避けて、酢の物や納豆を食べる

⑨週末にハイキングやスノーボードに行くこと

⑩サプリメントの飲む

健康診断結果

先ずは数年前の自身の状態ですが、、、健康診断の項目準で書いていくと、BMIは少し低めの20くらい。視力が0.6から0.8。血液検査で、一般項目が”B”、脂質”C”、尿酸”D”、肝・胆・膵機能”C”、腎臓”A”、その他・・・”A”といった結果。

個々に、何が引っ掛かったかと言うと、血液はMCVが低く、脂質はHDLが低い、尿酸値は高い、総ビリルビンが高い。そうです。

MCVは、赤血球の大きさを表す数値で、私の場合は小さいので、貧血のリスク有り。HDLは善玉コレステロールと呼ばれるやつですね。病院の先生は、悪玉コレステロールも低いので、あまり気にしなくていいでしょうと言ってました。

次に尿酸値、これが高いと痛風になります。俗に言う贅沢病で、尿酸の多い食べ物を多く摂取することで高くなりますが、体質的な要因も大きいようです。D評価は要注意ですと言われました。総ビリルビンとは、赤血球が役目を終えて破壊されるときにできる成分のようです。

対策と生活習慣の改善

先ず、HDLコレステロールを上げるために実施したことですが、健康診断の時のアドバイスを頂いた、①運動と②大豆製品 この2つを習慣化しようと考えました。また、食事は野菜、特にトマトが良いらしいと言う情報もあり、取り入れました。

と言うことで、尿酸値が高いと言うこともあり、食事やお風呂に入った後に飲んでいたビールは控えて、代わりに豆乳やトマトジュースを飲むようにしました。また、スポーツジムにもこと時に入会しました。今では5年目です。

また、活動量計付きの腕時計にして、なるべく1日1万歩以上歩くように意識するようになりました。スターバックスでも一番よく飲むのは、”ソイラテ”になりました。と言っても、ジムに行くのは週に一回のペースで、ビールも全く飲まない訳ではありません。

しかし、そんな生活を習慣化して、健康診断の結果は徐々に良くなりました。5年目でHDLは正常範囲に入り、脂質の評価も”A”になりました。同時に効いたのが尿酸です。こちらも年々数値が改善して、5年目に”A”評価となりました。

ちなみに、尿酸の対策としては、他にもヨーグルトを飲みました。プリン体と闘ってくれるやつです。2日に1回程度は飲み続けてます。

赤血球数とMCVは、未だに評価”A”になっていません。若干、基準よりも赤血球数が多くて、若干、基準よりサイズが小さい。機能的には、なんかバランスが取れていそうにも思えますが、それでも基準値内を目指して改善していこうと思います。

と言っても、これらは、健康診断の時も、ほぼスルーで具体的なコメントもなかったため、改善の方法もいまいち分かっていません。それも含めて、調査・改善して行こうと思います。

生活習慣改善の副産物

上記のように、健康診断結果の項目に対して、改善する中で、スポーツジムを習慣にして、通っていますが、良かったこととして、筋肉が増えて、食事量も増えました。結果体重も増えて、BMIは22〜23程度です。何が良くなったかと言うと、風邪を引きにくくなったんです。

必ずしもそれで強くなったのかと問われると、言い切れないのですが、5年前はBMI20(それ以下)くらいでした。その時は、年に2〜3回は風邪を引いていました。仕事が忙しくて、疲れなどで免疫力が弱っているとき、又は、職場で誰かに風邪をうつされてなど。

他人にうつされても、引いてしまえば1回は1回。苦しむのは自分です。自己管理ができていないと言われても仕方ありません。ただしここ最近は、明らかに風邪を引かなくなりました。ここ2〜3年、風邪をひいた記憶もありません。

仕事の忙しさは、変化なし、または当時よりも責任が重いポジションで、忙しくもなっています。風邪を引いても会社に来る人はもちろんいます。それどころか、咳き込む後輩を自分の車で送って行き、翌日、その後輩がインフルエンザと判明することもありました。(車はその後、除菌しました)

そんな状況でも風邪を引かないのは、やはり生活習慣の改善で特にスポーツジムに通っていることの副産物だと思いました。ただし、体脂肪率があまりに低いと免疫力が下がると言ったことも聞きますので、そこは要注意ですね。

健康になると、ストレスフリーに

5年程度続けて見て、最近は健康になると、さらに健康になると思うようになりました。先ず、健康だと、確実に仕事のパフォーマンスは上がります。パフォマンスが上がった分だけ、仕事は振られるものですが、それでも幾分か早く家に帰れるようになります。

つまり、時間ができます。風邪を引かないので、週末や連休に寝込むこともありません。またまた、時間ができます。そんな時間を使って、自分へ投資できる時間がより多くなります。何に投資するかは自由ですが、私は本を読んだり、英語を勉強したり、より多くのスポーツや趣味に挑戦することもできます。

私は、その時間を使って、春はハイキングへ行ったり、冬はスノーボードに行ったりと、心の余裕もできて、遠出するようになりました。意外にスポーツジムでは使わない筋肉に気付いたり、持久力を試せたりと、モチベーションの維持継続になります。

同時に、ここ数年習慣化している読書や英語の勉強も、健康であることがベースにあることを理解して、無理に詰め込まないようにしています。それでも習慣化すると健康以外でも、確実に成果は出てきます。

重要なのは習慣化すること

健康もそれ以外も、重要なことは、習慣化することです。習慣化するにはどうすればいいでしょうか。私が習慣化するために、実践していることは、小さな変化をコツコツとやることです。

良いことであっても、いくつもの変化を同時にすることは、大変で、ストレスにもなります。1つのことでも、目標値がとても高い場合は、挫折します。なので、小さな目標や変化でも構わないので、それを先ず1ヶ月〜数ヶ月続けて、成果を見るようにしています。

例えば、スポーツジムであれば、1ヶ月続けて、自分の体重や筋肉量の成果を測定する。(スポーツジムなら、測定器があるかと思います。)食生活やジムを健康診断を受ける3ヶ月前から取り組み、昨年の結果と比べてみるなど。

続けて見て、成果を見てそこで終わってしまうともったいないですが、成果を見ると続けたくなることもあります。成功体験というか、小さな目標でも達成できたら嬉しい気持ちがあり、それもまた感じたいと思うようになります。

最初は続けるのに努力が必要だったかもしれませんが、ある程度の時間をクリアすると、その努力はとても少ない努力で継続可能となり、そのうちに努力していると感じなくなります。むしろ楽しくなる場合もあります。これが習慣化だと思います。

まとめ

長くなってしましたが、健康診断の1つの項目を改善するために、いくつかのことを習慣化しました。皆さんと改善すべき項目が違い、あまり参考にならない方もいるかと思いますが、問題点に対して、改善をしていくプロセスは参考になるかと思います。さらに、健康を目指すことはいろいろな副産物もあり、時間や知識の習得など、人生をより有意義で豊かなものにしてくれると思います。

その他 視力も回復

私は、毎日パソコンに向き合う仕事をしています。私生活でも寝ながらスマホを見たりと目を酷使。当然ですが、気付いたら10年前には1.5あった視力が1.2・・・1.0・・・年々視力が落ちていき、1.0を切って、メガネが必要となりました。

夜のスマホは別としても、職業上、今後もパソコンと向き合うことは必須であり、健康的な生活や食生活を心懸けるとともに、効果の程はよく分からないものの、サプリメントを飲むようにしました。

ドラックストアなどで売っているブルーベリーとルテイン。毎日飲んでいるわけでは無いのですが、3年くらい続けています。その数年で効果があったのかは不明ですが、両眼共に1.0以上に戻りました。

もちろん特に手術や特別な治療は受けてませんし、仕事の内容もスマホの使用頻度もほぼ変わっていません。今後も続けて見て、又報告していこうと思います。

井藤漢方製薬 ブルーベリー ルテインプラス 徳用 132T

価格:3,180円
(2020/3/6 17:36時点)
感想(0件)